大人



    (出典 c1.staticflickr.com)



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/01/11(金) 01:11:12.689

    高校からは引きこもりルートだろね


    【野原しんのすけって普通にキモいから小、中学生になったらイジメられそうだよな】の続きを読む



    (出典 upload.wikimedia.org)



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/12/23(日) 00:37:31.913

    大人ぼく「オウェッ!ヴォエッ!!!」


    【歯磨き中親父「オウェッ!ヴェッ!!!」クソガキぼく「汚いなぁ…」】の続きを読む



    (出典 art31.photozou.jp)



    1 記憶たどり。 ★ :2017/10/22(日) 08:23:17.60

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171022-00010003-nishinpc-sctch

    むしで遊ぶ子供に対して、大人はしばしば、かわいそうだから逃してやれ、という。
    その気持ちは理解できるが、かわいそう、は大人の主観、捕りたい、飼いたい、は
    子供の主観。主観の間に優劣はない。

    では、子供からむしを救うにはどうしたらよいか。

    「痛いよ!」これは効果がある。しかし、うそや出任せがばれると効果がなくなるため、
    正しく見極める知識と眼力が必要になる。捕りたい、という子供の学習能力は侮れない。
    捕るな、というにはそれ以上の能力が要求される。

    「足が取れて痛がってるよ」など感情に訴える手がある。小さい子には効くが、
    そのうち、むしに感情などないしバッタは脚を自ら切って逃げると知ると、それ以降、
    その大人の発言は重みをなくす。

    「逃してやれ」は単なる傲慢

    「無益な殺生はするな」と倫理観に訴える。これはすぐに、無益でないなら殺生も許される、
    と気付かれる。標本用、学習や研究用、害虫だから、など理由があれば、飼ったり*たり
    してもよいし、実際、大人はしているじゃないか、となる。大人がしていることを子供にするなと
    説得するのは難しい。専門家だから、害虫だから、には根拠がない。

    日本では昆虫学の発展を常にアマチュアが支えてきた。子供の頃からむし捕りに興じ、
    そのまま趣味人として在野で知見を蓄えてきた経緯がある。その一部が大学などの
    研究者になったにすぎない。また、害虫か否かは、そのむしの生態的な地位とその人の
    立場で変わる上、そもそも多くの農薬や殺虫剤は無差別に*ので論外となる。

    あとは、逃したことによる自己満足くらいか。しかし多くの場合、大人の浅薄さが環境破壊に
    子供を加担させる結果を招く。養殖カブトムシを家の近くで逃がすと遺伝子汚染を生じるし、
    夜店の金魚や緑亀(アカミミガメ)を近くの川に放生するなどは外来種問題について無知蒙昧
    (もうまい)で、あまりに無頓着というものである。

    客観的事実の積み上げなしに、感傷的なきれいごとによる「逃してやれ」は単なる傲慢
    (ごうまん)である。子供にとって、むしを捕ること、飼うことは、逃がすこと以上に大きな意味を持つ。


    【虫で遊ぶ子供に「かわいそうだから逃してやれ」は大人の傲慢? 】の続きを読む


    なぜ「分数の足し算」を学ぶの?
    ITmedia ビジネスオンライン

     いきなりで申し訳ないが、分数の計算をしていただきたい。5分の3+3分の1は?

    【拡大画像や他の画像】

     「な、なんだよ。バカにしやがって。答えは15分の14だろ」と思われたかもしれない。正解である。では、次の質問。なぜ、私たちは「分数の足し算」を学ぶのか?

     「えっ、ちょ、ちょっと待ってくれ。えーと、うーん……」と困ったかもしれない。ザ・文系の記者もそうである。オフィスで隣の席に座っているK譲にも聞いたところ、同じようにオロオロしていた。ちなみに、彼女は偏差値70の文系大学を卒業している。優秀なのである。それでも、質問に答えることができなかったのだ。

     数学を苦手にする人の多くは、このようなことを考えたことがあるはず。「微分・積分なんて、二次関数なんて、日常生活に役立たないよ」と。そして、いまこのように感じているかもしれない。「分数の計算も、社会人になったら使わないよ」と。本当にそうなのか。かつて、分数は小学4年生で習っていたが、いまは2年生で学ぶ。2年生の子どもに「分数って、大人になったら役立つの?」と聞かれて、あなたはどのように答えるのか?

     少し前のワタクシだったら「ゴニョゴニョゴニョ」と誤魔化していたが、いまは違う。胸を張って、堂々と、大声で回答できるのだ。なぜか。「大人のための数学教室 和(なごみ)」を運営する堀口智之社長に、納得いくまで話を聞いてきたからだ。

     大人のための数学教室は開校以来、生徒数がじわじわと増え続け、現在は約400人が通っているという。普段、統計学などの難問に対応している堀口先生は「分数の計算を学ぶ理由」について、どのように答えたのか。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

    数学は物事を抽象化している

    土肥: 学生時代に数学を苦手にしていた人って、社会人になっても「微分・積分なんて仕事で使わないよ」「二次関数って、一度も使ったことがないよ」と思っている人が多いのではないでしょうか。「微分・積分も二次関数もいらない。社会人になっても必要なのは、足し算、引き算、掛け算、割り算だけでいい」と考えている人が多いのかもしれない。いや、ひょっとしたら、微分・積分、二次関数をどのように使えばいいのかよく分からないので、「必要なのは、足し算、引き算、掛け算、割り算だけでいい」と自分に言い聞かせているのかもしれません。

     ま、エラソーなことを言いながら、文系人間のワタクシも社会人になって「微分・積分、二次関数」なんて使ったことがない(と思う)。いや、正直に言うと、小学2年生で学ぶ「分数」も怪しいんですよ。5人家族がピザをわけるときに、「いまは3人しかいないから、じゃあ3等分しようね」というシーンがある。その場合、5分の3という数字が出てくる。ここまでは分かるのですが、分数の足し算になると、とたんに説明ができません。例えば、5分の3+3分の1は? とか。もちろん、計算はできるのですが、「分数の足し算って社会人になって必要か?」と聞かれると、答えることができないんですよ。

     そこで、堀口先生にズバリお聞きしたい。分数の計算って、何のために学んでいるのでしょうか?

    堀口: 数学や算数の役割とは何か。たくさんあるのですが、そのひとつに物事をより抽象化している役割があるんですよね。

    土肥: 物事を抽象化している? いきなり、つまづきました。どういう意味でしょうか?

    堀口: 例えば、リンゴが2個あるとします。この場合、どのように数えますか?

    土肥: 2個ですよね。

    堀口: でも、本当に2個と言えるのでしょうか。よーく見ると、そのリンゴは形がそれぞれ違うかもしれません。1つは、キズが入っている。もう1つは、へこんでいる。そうした場合でも、同じ1個と言えるのでしょうか?

     リンゴは1個あるよね、そしてもう1個あるよね。片方のリンゴは大きい、もう片方は少し小さい。でも、同じ1個として数える。とりあえず大きさ、形も違うけれど同じ1個なんですよね。そして、合わせて2個と呼ぼうね、というのが数学の役割なんです。現実にはさまざまな情報が詰まっているのに、特定の情報を抜き出しているのが数学なんですよ。

    土肥: 数学で「このリンゴとあのリンゴは違う」なんて考えたことがないですよ。うーん、まだしっくりこないですが、確かにさまざまな情報をそぎ落としていますね。いまは数学の話ですよね。算数はどうなのでしょうか?

    数の感覚を身につける

    堀口: 数学に比べて、算数はより現実に近いんです。疑問に感じられている分数についても、現実に近いですね。

    土肥: え、それは違うのでは。例えば、5分の3+3分の1は? という計算なんて、大人になって一度も使ったことがありません。そもそも、5分の3と3分の1を足すことの意味すら分かりません。

    堀口: 分数の足し算は社会人になってから一度も使ったことがないということですが、その前に大切な話が抜け落ちているんですよね。そもそも私たちは何のために数学や算数を学ぶのか。

    土肥: そう、そこなんですよ。繰り返しになりますが、「足し算、引き算、掛け算、割り算だけで十分。生きていける」と思っている人が多いはず。

    堀口: なぜ私たちが算数を学ぶかというと、「数の感覚を身につける」ためなんです。5分の3って、どのくらいかな。3分の1って、どのくらいかな。どちらが大きいのかを考えなければいけません。「5分の3のほうが大きい」ことはすぐに分かりますよね。では、会社の売り上げは5分の3になりました。何%ダウンですか? と聞かれたらどうしますか?

    土肥: ひえっ、えーと、えーと。

    堀口: いきなり聞かれると、すぐに答えるのは難しいですよね。答えは、40%。ここで私が言いたいことは何か。世の中というのは「割合」で考えなければいけないことが多いんです。

    土肥: 割合で考える? どういう意味ですか?

    堀口: 人間って常に、何かと何かを「比べて」生活しているんですよね。例えば、2個のリンゴがあって、1つは大きい、もう1つは小さい。あなたは兄で、弟が近くにいる。こうしたとき、あなたはどちらを取りますか? お腹が空いている、お腹いっぱい食べたい、ということであれば、大きいリンゴを取ろうとしますよね。ここで何をしているかというと、2個のリンゴを比べているんですよね。

    土肥: ふむ、ふむ。

    モヤモヤが晴れてきたような

    堀口: では、比べるということはどういうことか。A社の売り上げは100億円。分数を学んでいない小学生は、この数字を見て「スゴーい」と思うかもしれませんが、実感することは難しい。一方の大人はどうか。A社の売り上げが100億円と聞いて、子どもと同じように「スゴーい」と思うかもしれませんが、それだけでは終わりません。どのくらいスゴいのかという話になる。対前年比でどのくらい伸びたのか、競合他社と比べてどのくらいの差があるのか、といったことを知ったうえで、A社の100億円がどのくらいすごいのかを判断するんです。

    土肥: あ、なんとなく分かってきたような。

    堀口: 分数を習っていない小学生は「売り上げ100億円=スゴい」「売り上げ100億円=よく分からない」といった反応しかできませんが、分数を習っている大人は「売り上げ100億円=どのくらいスゴいのか比べる」んですよね。つまり、人というのは絶対的な評価をせずに、相対的に評価する。そのためには、分数が必要になってくるんですよ。

     もう少し、分数の話をしますね。A社の売り上げは100億円。対前年比で20%減というのは、5分の1という意味ですよね。会社の売り上げが5分の1減少した。これを聞いた従業員は「ヤバイぞ」と思う。でも、分数を理解していないとどのくらいヤバイのかよく分からない。5分の1下がると、残りは5分の4になることを理解しなければいけません。

    土肥: 会社の売り上げが20%減少した、という言い方もできますし、5分の1減少したという言い方もできる。数字の感覚を身につけることが大切なわけですね。

    堀口: はい。では、なぜ分数の足し算を学ぶのか。例えば、5分の3+3分の1は15分の14ですよね。「1」という数字に対して、どのくらい近いのか。あるいは遠いのか。この感覚を身につけるために、分数を学ぶ必要があるんですよね。

    土肥: モヤモヤした霧が少し晴れてきたような。

    人間は「形式」から覚える

    堀口: 数学・算数に限らず、人間ってどうやってものごとを習得すると思いますか。例えば、赤ちゃんはテーブルの上に置いてあるコップが気になって、さわろうとする。しかし、うまくつかめないので、床に落としてしまう。コップの中の水が床にこぼれてしまう。それを見ていたお母さんは、怒りますよね。「なにをやっているの? ダメじゃない」と。この赤ちゃんの行動は何を意味するのか。人間は「意味」から覚えるのではなく、「形式」から覚えるんですよね。

    土肥: 形式?

    堀口: お母さんから「床に水がこぼれるといけないから、コップを触ってはいけない」と注意されても、赤ちゃんは分かりません。まずコップが何かすら分かりません。コップを動かすということが何を意味するのかも分かりません。水がこぼれることの意味や、こぼれることによって何が起きるのかが分からない。だから、コップや水をこぼすことで「これはやってはいけない」と学んでいくんですよね。

     このことを分数に当てはめるとどうか。子どもたちに、分数の「意味」を伝えても理解することが難しいんですよね。だから、まずは「形式」的なことを教える。つまり、仕組みやルールをトレーニングすることで、5分の3はどのくらいのものなのか、3分の1はどのくらいのものなのか、といった感覚を身につけることができるんですよね。

    土肥: なるほど。

    堀口: では、ここで問題。5分の3、7分の4、9分の5……このうち、どれが一番大きいですか? パッと見て、答えてください。

    土肥: えとえとえと……。

    堀口: 簡単そうに見えるのですが、実はこの問題は難しいんですよ。大学で数学科を卒業していても、すぐに答えることができる人は少ないはず。なぜすぐに答えられないかというと、数字の感覚が身についていないから。私たちは小学生のころから数字の感覚を鍛えてきたはずなのに、「十分に鍛えた」と言える人は少ないんです。

     では、数字の感覚がある人はどのように考えるのか。5分の2.5+0.5 7分の3.5+0.5 9分の4.5+0.5 と考える人が多いのではないでしょうか。

    土肥: すべて、5分の半分、7分の半分、9分の半分にして0.5を足していますよね。

    堀口: はい。ということは、5分の0.5 、7分の0.5、9分の0.5を比べればいんですよね。

    土肥: 5分の0.5が一番大きい!

    堀口: 正解。こうしたトレーニングを積むことで、5分の3は15分の9と同じなんだな、3分の1は18分の6と同じなんだな、と理解できるようになるんですよね。先ほど数学は物事を抽象化している……といった話をしましたが、このような考え方をケーキでやろうとすると難しいですよね。小さなホールケーキを15等分するとグチャグチャになってしまうので、数学・算数の世界では抽象化しているんです。

    「比べる」ことを鍛える

    土肥: 子どもに「なぜ、分数を勉強する必要があるの?」と聞かれたら、このように答えたらいいんですね。数字の感覚を身につけて「比べる」ことを鍛えているんだよと。

    堀口: はい。人類は「比べる」ことで進化してきたのではないでしょうか。2個のリンゴがあって、1つは大きい、もう1つは小さい。まず、どちらが大きいのかを定量的に比べようとする。自分や自分の仲間がより戦略的に“得”をしようとするので、大きいリンゴを選択する。そして、大きいリンゴを手にして食べ続けることができる仕組みをつくるんですよ。さらに、自分だけでなく皆が満足する量のリンゴを分配する。このような仕組みをつくってきたことで、人類は生き延びてきたと言えるのかもしれません。

    土肥: ふ、ふ、深いですねえ。

    堀口: 数学は社会の問題を解決するために、役立つ道具なんです。例えば、列車に乗ると、2分ごとに発着する路線もあれば、15分ごとの路線もある。2分待つのに慣れてしまった人が、15分待てと言われると、「遅いなあ」と感じますよね。でも、そこにも数学的なロジックがあるんですよ。

    土肥: どういう意味でしょうか?

    堀口: 列車をどの時間帯に、どのくらいの本数を走らせたらいいのか。その街に住む人口、労働人口、年齢分布、他駅間との距離、過去の利用者数などあらゆる統計量を駆使して、乗客の待ち時間や乗車率を最小化するように発着量を調整しているはず。

     例えば、朝のラッシュ時は1〜2分ごとに列車がスムーズに発着するようなシステムを組んでいると思うんですよ。それだけではありません。遅延が発生したとき、他の列車にどのような配慮をしたらいいのか。1分遅れた場合、10分遅れた場合、30分遅れた場合にも、統計や最適化といった数学を使って対応しているはず。

     話はまだ終わりません。遅延は、1日平均で何回発生して、それによってどのくらいの経済損失が発生しているのか。こうした想定し得るリスクはすべて数字化しているのではないでしょうか。

     よく駆け込み乗車によって発車が30秒ほど遅れることがありますよね。駆け込んだ人にとっては“お得”かもしれませんが、実は大きな経済損失を生んでいると思うんです。その列車に1000人が乗っていれば、その人たちの行動を30秒遅らせているわけですから。列車に乗っているときも、このようなことを考えています(笑)。

    土肥: 数学に詳しい人は、街の中を歩いていても「数字が気になって気になって」といった生活になりそうですね。文系人間のワタシは久しぶりに数学を勉強したので、明日“熱”が出そうです。本日はありがとうございました。

    ――翌日、熱は出ませんでした。考えてみると、難しい問題は解いていませんでした。

    (終わり)



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    うん、すっきりした。で済まないのがネット民たちで、聞かれてもない自分の知識をひけらかしておりますな


    使うんだよなぁ・・・悲しいことに


    いや、つかうだろ。


    日常生活してたら使いまくるけど・・・水と洗剤とか、料理の大匙小匙とか


    分数も日常生活で使わないとか脳みそ入ってないのバレますよ・・・(読んでないけど)


    「税込み10万にしてよ」って言われて電卓の叩き方がわからない店員…


    逆に問いたいが、分数を使わない職業って何よ?多分大体の職種で使ってると思うぞ?


    まぁ足し引き掛け割りよりは使わないかも知れんが使わない事は無いだろ


    そもそも微積分やら関数やら日常生活にいくらでもあるのに知らずにいて「役に立たない」とは。日本人も少しは理系に関心を持つべきだろう


    ITmedia ビジネスオンラインとか言うネット*会社とゴミクズネットライターwwの方が社会的に不要だと思うのだが。


    微分積分


    分数と割合はわりと使う


    が、がんばれ!がんばって最低限身につけような!


    デシリットルの方が使わない定期


    学校で勉強したまんまの計算とかはしないかもだが、理解できなかったらいろいろ生きていけないだろ。そんな大人になったら、バカにされながら人生送るぞ。


    色々学べるから楽しいんだぞ(遠い目)


    分数結構使う気がするが


    割と使う筈だが・・・


    使わなかったから無駄だったって、、それ仕事によるんじゃないか? 学者レベルの仕事とコンビニのバイトレベルの仕事と同列なのはどうかと。


    90年代「ビブンセキブン。何の役に立つの」 00年代「2次方程式の解の公式なんて無駄」 10年代「分数なんて」 ついにここまで来たか


    「大人になったら使わない」と言われ続けた知識・手法を日常的に使ってる身としては、「進路によって様々だから基礎編は一通りやっとけ?」と言わせて欲しい


    長い、3行でまとめて


    確かに忙しすぎる社会だからな。歯医者の使い回しとかその弊害だし・・・減らすのはいいけど、もっと減らすとこ沢山ある


    さすがに分数は覚えといた方が…


    なるほど、やはりわからん


    使わないんじゃなくて使ってる自覚が無いだけとも言う(・ω・)


    そもそも大人になったら役立つことしか学ばないとか合理主義的過ぎて怖いわ。統制国家かよ。


    大人になっても使わないんじゃない、使えないような大人になるだけだ


    これが理解できるのはやはり大人になってからのほうが多いだろうから、とりあえずまずは触るのが大事。それが「育てる」、だ


    まったくそのままは使わないって言う屁理屈をこうまでまじめに取り上げるのは興味深いと思う


    社会にでて応用できて役に立つのは数学ぐらいだよ 他の教科の覚えるだけの奴はあんまり社会では役に立たないし応用利かないでしょ


    分数使わないような職業って今後ほとんどAIに奪われる職業だね


    工学系、特に電気電子工学に進みたいなら分数の足し算は基礎レベルで必須なんだよねぇ…


    国語や算数の勉強が目的ではない。自分で本を読んで学ぶ行為を訓練してるんだ。自分で疑問を見つけ自分で解決する方法を身に着けておかないと社会に出て困る


    使ってますが


    ま、微積分もそうだけど実際は無意識のうちに使ってるけど気が付いてないだけ、が正解だな


    中学生ぐらいまでの数学・算数は使いますがそれは


    え?微分方程式で分数は使うぞ


    この記者は分数の「足し算」について書いてるのに勘違いしてる奴多すぎんか?




    このページのトップヘ