関西人


    チョコミント味のアイスクリーム
    オトナンサー

     近年、人気が急上昇している「チョコミント」。チョコレートの甘さにミントの清涼感が合わさった特徴的なフレーバーで、夏になると、アイスクリームを筆頭にチョコミント味のお菓子やドリンクなどを数多く見かけるほか、チョコミントを熱狂的に愛する「チョコミン党」と呼ばれる人もいるほどです。

     一方では、甘さと清涼感を同時に味わうチョコミントが苦手という人がいるのも事実で、とりわけ、関西の人たちに嫌われる傾向があることが各種の調査から分かっています。「関西の人はなぜチョコミントが嫌いなのか」。オトナンサー編集部では、日本味覚協会の水野考貴さんに聞きました。

    「歯磨き粉っぽい」「甘いのにスースー」

     2016年7月、ウェブサイト「at home VOX」が全国の20~59歳の男女1457人(47都道府県から各31人)を対象に実施したアンケート調査によると、「チョコミント味のアイスは好きですか」との問いに対し、「はい」と答えた人は36%、「どちらでもない」は15.5%、「いいえ」は48.5%で好みが分かれました。

     次に「はい」の回答率が高かった地域を見ると、北海道と宮城が54.8%で1位、山形と埼玉が51.6%、岩手が48.4%で続き、北海道や東北など北の地域で人気が高いことが判明。逆に最も低かったのが大阪と高知で9.7%、近畿や中国、四国のほとんどの地域が30%台となるなど、関西以西で人気の低い傾向が顕著でした。

     バラエティー番組などでも、「チョコミント論争」がたびたび取り上げられていますが、このアンケート同様に「関西人はチョコミントが嫌い」という傾向がみられるようです。その理由については「歯磨き粉っぽい」「甘いのにスースーするのが苦手」などの意見が多数を占めています。

     こうした背景について、水野さんは以下のように指摘します。

    「チョコミントの味には『甘さ』と『清涼感』が同居しています。たこ焼きやお好み焼きなどの甘いソース文化が根付いている関西の人にとって、甘さが後味に残る意味は大きく、甘いものを食べた後には甘さが残ってほしいものです。しかし、チョコミントはミントのスースーとした清涼感で甘さが消えてしまうため、どっちつかずの味として受け入れられにくいのではないでしょうか」

    「甘いソース」文化の影響か

     つまり、チョコミントが苦手な人は「甘い後味が残ること」、逆にチョコミントが好きな人は「甘さが控えめで、後味が残らずすっきりとしていること」を好むと言えそうです。甘い味とそれ以外の味を一緒にされたくない傾向がある関西出身者の味覚には、古くからなじみ深い「甘いソース」文化が影響している可能性があるといいます。

     ちなみに、前出のアンケート結果で「チョコミント味のアイスが好き」が最も多かった北海道にはハッカの文化があり、北見市は世界的なハッカ油の産地として知られています。そうした文化的背景や地域性も、チョコミントのフレーバーが受け入れられやすい土壌を形成しているのかもしれません。

    「ミントの『甘さ』と『清涼感』を含む味は非常に独特で、初めて食べるとおいしくないと感じがちですが、食べ続けることで味に慣れ親しみ、おいしいと感じることができるようになります。新しい味に敏感かどうか、また、好きと思えるかどうかは地域性や食文化、年齢などの影響を受けますが、新しい味にチャレンジしてみるのもよいでしょう」

    (オトナンサー編集部)



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「関西人はチョコミントが嫌い」説は本当なのかwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む


    キャリコネ

    Q&Aサイトの教えて!gooに、こんな相談が寄せられていました。相談者のそすんささんは、生まれも育ちも関西地方。東京への就職が決まったところ、入社先のある上司から「関西弁を標準語に直すべき」と言われてしまったそうです。

    相談者さんは「関西弁が標準語かつ母国語のように好きな私にとっては、なかなか辛い」とショックを受け、「できれば直したくない」と不満顔。そして「郷に入っては郷に従えなのでしょうか?」と相談しています。(ライター:Makiko.N)

    関西人に批判「他の地方出身者の努力をバカにしてる」

    相談内容に「確かに標準語の方が敬語は自然だけど、関西弁にも関西弁なりにきちんと敬語はある」と書かれているところをみると、上司から「関西弁はビジネス上の言葉遣いに向かないから変えろ」と指摘されたのかもしれません。

    しかし相談者さんは「方言は話のネタにもなるし、そもそも営業職ではない」と反論しています。取引先とのやりとりはない仕事で社内だけの問題であれば、そこまで目くじらを立てる必要はないのではという主張のようです。

    考えてみれば、関西地方の会社では関西弁が飛び交っているのは当たり前。そんな職場に赴任した東京出身者が「標準語をやめろ!」と言われたら、確かに理不尽にも感じます。しかし関西以外の出身者からは、こんな批判もあがっています。

    「他の地方出身者は標準語に適応しようとするのに、関西人の中には頑として関西訛りを直さない人がそれなりにいます。中には『関西弁は標準語』とのたまう輩までいます。これって、他の地方出身者の努力をバカにしてませんかね?」(phjさん)

    この回答者さんによると、「方言は意外に意思疎通に問題が出てくる場合がある」とのこと。そんな中、みんなが理解できる言葉遣いにしようとしているのに、関西出身の人たちだけが変えようとしない様子を見ると、「本人は意識していなくても、そういう風(他人をバカにして自分勝手に振る舞うよう)に見えることもある」とのことです。

    話し言葉は「人格の一部」という主張も

    関西弁は東京では不人気という説を唱える人もいます。大阪出身で中3のときに関東に引っ越した回答者のめーめさんは、大阪弁が原因でいじめられた経験があるそうです。

    「東京の職場では、やはり関西弁話す人は目立つ上に嫌われぎみな印象です。うちの職場だけかもですが…。あとはキャラでしょうか?」

    「関東の人によっては、関西弁は品がない(柄が悪い)として嫌いな人もいる」(isoworldさん)なんていう指摘も。「直すというか、使い分けできるようになっておく。仕事中は標準語、プライベートでは関西弁」(suzuki0013さん)と助言する人もいますが、標準語で仕事することに変わりがありません。

    そんな中、方言は「別に直さなくていい」と主張する人もいました。パレッティーナ3号さんの考えでは、話し言葉は「人格の一部」なのだそうです。

    「特に関西弁はメジャーですし、世間一般に認知されていますので(関西弁禁止は単なる)上司個人のこだわりではないでしょうか? 個人的には各地方の訛りが好きなので、直して欲しくないです」

    日本企業ではお互いが不快にならないようにと、服装や化粧、髪型や香水など、さまざまな面で無難さが求められています。しかしそれが当たり前という考え方が広まることで、働く人の人格がゆがめられ、息苦しくなっている面があるのかもしれません。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「関西弁を標準語に直すべき」と上司に言われた! でも、できれば直したくない…】の続きを読む

    このページのトップヘ